ときわの杜 保育目標
思いやりやいたわりの心を育てる
異年齢での集団生活を通して、相手をおもいやり仲良く遊んだり、ものを大切に使うと共に、感謝の心をもつ。
丈夫な体をつくる
十分に体を動かしたり、体のもととなる食べ物について学ぶ。
基本的生活習慣を身につける
園生活の中で、自分でやろうとする心を育てる。
所在地 | 〒309-1116 茨城県筑西市横塚795 |
設置者 | 社会福祉法人 協陟会 理事長 海老澤 陟 |
開園 | 平成19年4月1日 |
土地 | 3,955㎡ |
建物 | 1,002.81㎡ |
構造 | 木造 平屋建(本園舎) 木造 2階建(第二園舎) |
電話番号 | 0296-57-1515 |
FAX | 0296-57-5520 |
定員 | 130名 ○幼稚園部・・・30名 ○保育園部・・・100名 |
開所時間 | 午前7時~午後6時(月曜~金曜) ※希望者には延長保育を行っています。(午後7時まで) ※土曜日は保護者の就労に応じて午前8時~午後5時の間でお預かりします。 |
休園日 | 日曜・祝祭日 年末年始(12/29~1/3) |
実施保育事業
○乳児保育(4か月~)
○延長保育
○一時保育
○子育て支援センターぴっぴ
○ときわ児童クラブ(新治小・古里小で実施)
園長より
ためがい きょうこ
為貝 京子
2007年4月に開園したときわ保育園は保護者の皆様方や地域の皆様の温かい心に見守られて12年が経ちました。
年々園児数も増え、充実した日々を過ごして参りましたが、保育を取り巻く社会の変化や入園を希望するたくさんの方々の要望に応えるためにも2019年4月より「幼保連携型認定こども園ときわの杜」に移行することになりました。
乳幼児が両親以外に触れ合う初めての大人や初めて過ごす環境は楽しみというより、大きな驚きと戸惑う場所であります。
だからこそ私たちは子どもたち一人ひとりの個性を認め、より良い育ちのため専門性を身につけ保育、教育にあたっています。
子どもたちの笑顔が私たちの喜びである「ときわの杜」は園の理念と保育目標を基本とし、特色である裸足保育と食育に益々力を入れていく所存です。
伸び伸びと遊べる環境は必須であり、そのためにも芝生の園庭を守り、子どもたちが実体験を通して農作物を作る楽しさ、食べる喜びが十分味わえる場である「ぱくぱくのうえん」の整備にも力を入れていかなければなりません。
こども園と合わせて、子育て支援センターと放課後児童クラブも運営しておりますが、子育て支援センターでは専属の保育教諭が子育て中のお母さんの良きアドバイザーとして、また、放課後児童クラブでは元気いっぱいの小学生たちに指導員が寄り添い、安全・安心な放課後の時間を提供しております。
いずれの事業も大切にしているのは、人と人との対話です。
保護者の皆様とは、子どもを育てる母の気持ちで、子どもたちとは同じ目線で物事を見つめ、発見や喜びに共感し、共に育っていこうという姿勢を大切にしています。
どんなに社会が進もうとも人としての本質に変わりはありません。
自己肯定感を持ち、思いやりや感謝の心を忘れず、そして生きる力を身につける・・・。
子どもたちの笑顔の「おはよう!」から始まる朝と「また明日ね!」という言葉で終わる・・
そんな日々が続くことを願ってやみません。
今日も〝元気いっぱい ときわっこ″の一日が始まります。
平成31年4月
クラス編成
0歳児 | ひよこ組 |
1歳児 | ことり組 |
2歳児 | りす組 |
3歳児 | うさぎ組 |
4歳児 | ぱんだ組 |
5歳児 | ぞう組 |